通院が難しい方にも
訪問歯科診療を
ご自身やご家族に以下のようなお悩み・症状がある方は、訪問歯科診療をご検討ください。
できるだけ長く食事を楽しむため、また誤嚥性肺炎など全身の病気の予防のためにも、訪問歯科診療を利用してお口の健康維持に努めましょう。
持病により外出が難しい
自宅や介護施設で歯科診療や予防ケアを受けたい
できるだけ長く食事を楽しむため、また誤嚥性肺炎など全身の病気の予防のためにも、訪問歯科診療を利用してお口の健康維持に努めましょう。
訪問歯科診療とは
訪問歯科診療は、年齢を問わず、歯科医院への通院が困難な方に対し、自宅や介護施設などの場所に歯科医師と歯科衛生士が訪問して行う診療です。健康保険や介護保険が適用されます。
お口の病気や嚥下機能の診療を中心に、患者さんの状態に合わせて訪問頻度を増やしたり、高次医療機関へ紹介したりするなど適切な対応を行います。
【訪問歯科診療でできること】
お口の病気や嚥下機能の診療を中心に、患者さんの状態に合わせて訪問頻度を増やしたり、高次医療機関へ紹介したりするなど適切な対応を行います。
【訪問歯科診療でできること】
むし歯や歯周病の予防
むし歯や歯周病の治療
入れ歯の製作
摂食嚥下のリハビリ、など
訪問歯科診療(在宅医療)の
対象となる方
訪問歯科診療は在宅医療が必要な方でしたら、年齢に関係なくご相談いただけます。
※訪問歯科診療をご検討の際は、事前にお電話でお問い合わせください
※ケアマネージャーや、ご家族からのお問い合わせも受け付けています
足腰が悪く歩いて通院できない方
精神疾患の影響で外出が難しい方
認知症によりお一人での通院が難しい方
パーキンソン病やALSなどの難病にかかっている方
ご自宅や介護施設、歯科のない医療機関で療養中の方、など
※訪問歯科診療をご検討の際は、事前にお電話でお問い合わせください
※ケアマネージャーや、ご家族からのお問い合わせも受け付けています
当院の
訪問歯科診療
昭島駅おとなこども歯科の訪問歯科診療では、むし歯や歯周病治療はもちろん、新しく入れ歯を作り直すことも可能です。
※訪問の際、電源や水道をお借りすることがあります
※訪問の際、電源や水道をお借りすることがあります
むし歯・歯周病治療
むし歯では歯の痛み、歯周病では歯のぐらつきや口臭が強くなるなどの症状が生じ、どちらも歯を失う原因となります。
歩行が困難な方でも、むし歯や歯周病の治療は必要です。できるだけ長く自分の歯を残せるように、早めの治療をおすすめしています。
歩行が困難な方でも、むし歯や歯周病の治療は必要です。できるだけ長く自分の歯を残せるように、早めの治療をおすすめしています。
口腔ケア
お口の中のむし歯や歯周病の原因菌を含む細菌は、誤嚥性肺炎の原因となることもあります。
また、歯周病と糖尿病は密接な関係があり、歯周病の治療を行うと、糖尿病の数値が下がる傾向にあります。そのため、在宅医療においても、口腔ケアで細菌のすみかとなる歯垢や歯石を除去することは大切です。
訪問時のケアだけでなく、本人や介護を行う方が毎日の口腔ケアをしやすいよう、ポイントもアドバイスいたします。日頃お悩みのことがありましたら、訪問の際にご相談ください。
また、歯周病と糖尿病は密接な関係があり、歯周病の治療を行うと、糖尿病の数値が下がる傾向にあります。そのため、在宅医療においても、口腔ケアで細菌のすみかとなる歯垢や歯石を除去することは大切です。
訪問時のケアだけでなく、本人や介護を行う方が毎日の口腔ケアをしやすいよう、ポイントもアドバイスいたします。日頃お悩みのことがありましたら、訪問の際にご相談ください。
入れ歯の製作・修理・調整
入れ歯は一度製作したらずっと使い続けられるわけではなく、お口の状態に合わせて調整したり、破損があれば修理したりすることが必要です。
入れ歯が必要になった場合や、現在お使いの入れ歯が合わなくなってきた場合は訪問歯科診療でも入れ歯の新規製作や調整が可能ですので、ぜひご相談ください。
入れ歯が必要になった場合や、現在お使いの入れ歯が合わなくなってきた場合は訪問歯科診療でも入れ歯の新規製作や調整が可能ですので、ぜひご相談ください。
嚥下検査・リハビリ
嚥下機能(飲み込む力)が衰えると、お口の中の細菌が食べ物や唾液に混じって体内に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になります。また、噛む力が弱まると胃腸に負担をかけてしまいます。
嚥下検査では患者さんの飲み込む力を検査し、必要に応じてリハビリを行い、食事についてアドバイスを行います。
嚥下検査では患者さんの飲み込む力を検査し、必要に応じてリハビリを行い、食事についてアドバイスを行います。
訪問エリアは
当院から
半径16km以内
訪問エリアは、当院から半径16km圏内のエリアです。昭島市だけではなく、八王子市や立川市にも訪問いたします。
ご自宅や介護施設・医療機関などさまざまな訪問先に伺いますので、まずはご相談ください。
※当院所在地
〒196-0015
東京都昭島市昭和町5丁目3−7
ご自宅や介護施設・医療機関などさまざまな訪問先に伺いますので、まずはご相談ください。
※当院所在地
〒196-0015
東京都昭島市昭和町5丁目3−7
訪問歯科診療に
関するよくある
ご質問
訪問歯科診療に関するよくあるご質問をまとめました。
他にもご不明な点がある方は、お電話にてご相談ください。
他にもご不明な点がある方は、お電話にてご相談ください。
- Q
相談から診療まで、どのような流れで進みますか?
- A
まずはお電話にてご相談ください。ご本人のほか、ご家族や介護を担当される方からのお申し込みも可能です。
お電話にて現在の状態やご希望の訪問日時、訪問場所などをお伝えください。訪問日時が決定したら、歯科医師と歯科衛生士がご自宅や施設に訪問して診療を行います。
- Q
治療期間はどのくらいですか?
- A
患者さんの症状やお口の状態により、治療期間は異なります。まずはお口の状態を確認させていただき、患者さんごとに適した治療計画をご説明いたします。
なお、お口の健康を維持するため、大きな症状がなくても定期的な歯科検診やケアをおすすめしております。
- Q
診療費用・交通費はどのくらいかかりますか?
- A
交通費や謝礼など、診療費用以外の費用はいただいておりません。
診療費用にはご加入の健康保険が適用されます。1割負担の方の場合は1回あたり2,500〜3,000円程度が目安となります。
介護保険にご加入の方は、介護保険をご利用いただくことも可能です。
また、医療証をお持ちの方は、ご本人名義の医療証をご用意ください。
TEL.042-519-8469