初期のむし歯の治療から
精密治療まで
二次むし歯を防ぐ
むし歯治療

昭島駅おとなこども歯科では、患者さんに寄り添いながら、症状が軽い初期のむし歯から、神経の治療が必要な精密治療まで、むし歯治療やマイクロスコープを使った精度の高いむし歯治療に取り組んでいます。
治療の精度をあげることで、むし歯の感染部分を適切に除去し二次むし歯を防ぎます。

むし歯治療の音や痛みが苦手な方も、気軽にご相談ください。
むし歯治療の詰め物も、患者さんのライフスタイルやご希望に合わせて保険診療、または自由診療の素材をご提案します。

むし歯セルフ
チェックリスト

このような症状があったら、歯科医院を受診しましょう。
  • 歯が痛い

  • 歯が黒っぽい部分がある

  • 冷たい食べ物や飲み物が歯にしみる

  • 昔むし歯を治療した箇所が痛い

初期のむし歯は痛みなどの自覚症状が少なく、ご自身で気づくのは困難です。
また、一度むし歯を治療しても詰め物・被せ物の下で再発する「二次むし歯」ができることがあります。
むし歯の予防や早期発見をするため、また再発を防ぐためにも、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。

マイクロスコープを
使用した精密治療

「昭島駅おとなこども歯科」で導入しているマイクロスコープは、歯科用の顕微鏡で、裸眼の約20倍に拡大して患部を見ることができます。

マイクロスコープを使用すれば細かい部分まで目で確認しながら治療を行えるため、健康な部分を削る量が少なくなります。また、むし歯の取り残しが少なくなるため、再発リスクも抑えることが可能です。

むし歯の進行・症状
と治療方法

むし歯の進行度によって症状や治療方法は異なります。できるだけ歯を削らない治療を希望される方は、早期発見、早期治療が必要です。
早期に取り組むことで、歯を削る量を少なくすることができます。

C1(初期のむし歯)

C1(初期のむし歯)は、歯の一番外側にある「エナメル質」がむし歯菌により溶かされ、穴があいた状態です。小さな黒ずみが見られることもありますが、自分で発見するのは困難です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。むし歯に侵されたエナメル質を削り、レジンというプラスチック素材で詰め物をする治療が行われます。
この段階で発見できれば削る範囲が最小限ですむことが多く、治療も短期間で完了します。

C2(象牙質まで進行したむし歯)

エナメル質の下にある組織「象牙質」までむし歯が到達した状態です。
この段階になると痛みが出たり、知覚過敏のように食べ物・飲み物がしみたりします。むし歯が進行して象牙質よりさらに下の神経に近づくほど、症状が強くなっていきます。
むし歯になった部分を削り、詰め物や被せ物をする治療が必要です。

C3(神経の治療が必要なむし歯)

象牙質の下の歯髄(歯の神経)までむし歯が進行した状態です。
安静にしていても歯が激しく痛み、顔が腫れてしまうこともあります。

C3の段階では、神経を取り除いて歯の根の内部(根管)を洗浄し、薬剤を詰めて被せ物をするマイクロスコープを使った「根管治療」を行います。

C4(抜歯が必要なむし歯)

歯ぐきから上の部分がほとんどなくなってしまい、歯の根だけになった状態です。
神経が死んでしまっているため、C3の段階で感じていた痛みは消失します。しかし、そのままにしておくと、歯の根の先が化膿しますので治療が必要です。

この段階になると歯を残すことは難しく、多くの場合は抜歯を行います。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで補います。

昭島市で
むし歯治療の
ご相談は当院まで

昭島市の歯医者【昭島駅おとなこども歯科】では、できるだけ歯を削らず、かつ再発リスクを低減することを目標にむし歯治療にあたっています。

患者さんの身体面・金銭面の負担にも配慮した治療を行いますので、むし歯の症状にお悩みの方や、症状がなくてもむし歯の予防をしたい方はお気軽に当院までご相談ください。

急なお痛みでお悩みの方や、詰め物がとれてしまった方はまずはお電話をお願いいたします。

なお、むし歯の治療は、小児歯科や訪問歯科診療でも行っていますので、世代を問わずに受診していただけます。

※訪問歯科診療は事前のご予約、ご相談が必要です
アクセス
MENU
TOPへ